fc2ブログ

夏のピーク

久しぶりのブログアップです。

昨年より、夏場は農家修行に明け暮れているPine Grus家。

今年の夏も天候に悩まされる農家さん、春は低温、6月以降は、高温・干ばつ。
異常気象とは言いますが、年々、日々変わる気象と向き合うのが農業なんでしょうね。
難しさも感じますが、気象・土・作物の生育などいろいろな要素を見て、こうやったらとか
ああやったらと考えることには、とても面白さを感じます。
s-画像 141
(スイート-コーン畑・日照り続きで水撒いています)
s-画像 040
(まだ小さい5月のトルコギキョウ)
s-画像 168
(7月下旬にはこんな感じに花を咲かせます)
s-画像 164
s-画像 158
s-画像 170
(トマトも収穫が忙しくなってきてます)
天気はいろいろありますが、時間は確実に過ぎていき、夏の忙しさのピークを迎えております。
毎年、直売所の忙しさがお盆ピークなのですが、今年は気象の影響もあり
作物収穫時期が早まったりして、トルコギキョウ・中玉トマト・スイカ・スイートコーンの
収穫作業が重なってしまうという状況に。

毎日、収穫・選別・出荷であっという間に時間が過ぎていきます。今週いっぱいが踏ん張り所ですね。

収穫を目標にやっているので、忙しくて大変ではありますが、気分的にはいっぱい収穫できて
嬉し楽しい感じです。

北海道は、暑い日々ももうすぐ終わってしまいますので、残り少ない猛暑を満喫いたします。(笑)
スポンサーサイト



2013年08月16日 | Comments(2) | Trackback(0) | 北の暮らし

かなやま湖でわかさぎ釣り

昨日は、久々、かなやま湖でわかさぎ釣りやってまいりました。
日曜日ということもあり、7時くらいで駐車場はほぼ満車状態。
湖上もわかさぎ小屋やテントがびっしり。
この時期は、水深も大分浅くなり、釣るエリアも狭まってきてるので、東鹿越エリアではなく
もっと下流域に移動して釣っている方もいらっしゃいます。
わかさぎ村は、徐々に引越し時期ですね(笑)

今回は、旭川からお越しの4名様。
わかさぎ釣り初体験の方が多い中、2時間弱で釣果は、30数匹。
まずまずかなぁと思いましたが、天ぷらにするとあっというまになくなっちゃいました…ね。
4名様皆さん、釣れていたので笑顔あり、集中しすぎて無言ありの楽しいわかさぎ釣りでした。
s-DSC_0078.jpg
s-DSC_0079.jpg

私もテント撤収がてら、夕食用のわかさぎを釣って帰り、美味しくいただきました。30分くらいでも結構釣れましたが、小ぶりなのが多めな感じでしたね。

Pine Grusわかさぎ釣りは、2月いっぱいの営業予定です。
開催可能日に限りがございますが、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
2013年02月18日 | Comments(0) | Trackback(0) | 北の暮らし

救命講習の勧め

私たちは、日常生活や仕事の中で、当然事故などが起こらないように
気をつけて行動はしているわけですが、巻き込まれたりという事も含め
事故の可能性は、常に0ではありません。

そのため、事故・怪我の予防の努めの他に、実際に起こってしまった時に、被害を
最小限にするために何ができるかということが重要になると思います。

私はその準備の一つとして、上級救命講習を受けています。

121128_154418.jpg

今回、ガイド仲間達と共に地元の消防職員の方たちから受講をしました。
もう、数回目の受講という人が多かったこともあり、前回からの変更点などを確認しながら
講習自体は淡々と進んでいきます。
救命処置としては、意識・呼吸がない場合、直ちに心肺蘇生に入るのですが、
胸骨圧迫は、強く・速く・絶え間なくということが、以前より強調されている指針に
なっているようです。

心肺蘇生とAED使用については、成人・小児・乳児それぞれの人形を使い確認していきました。
121128_140104.jpg(乳児の人形は、結構リアルな感じでした)

止血法・搬送法なども含め、講習8時間。
私も上級救命講習も3回目の受講になるので、多少の変更点などはあるものの、講習内容の
理解度は高まってきたかなと感じて帰ってきました。
しかし、後日、その時にやったペーパーテストの結果が帰ってくると間違えている箇所が・・・。
理解度は、自分が感じているほど高くはないようです・・・。

次回こそは満点を目指します。
前回もそう思っていたと思います。

上級救命講習も上級とはありますが、そこまで高い専門的な講習というわけではありません。
一般の方でも十分理解できて、なおかつ、万が一の時に役に立つ技能なので、一度受講する価値は
あると思います。
講習の中でも、家族の内1人だけしか救命処置できないとその人が倒れた時に何もできないが、2人救命処置ができると家族の誰が倒れても救命処置ができる人がいる体制となるので、できるだけ多くの人に受講をしてもらいたい
というお話が出ていました。
AEDを触った事がないという方は、普通救命講習でも受講してみるといいと思いますよ。
2012年11月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | 北の暮らし

初積雪・初滑り・初雪だるま、冬だね。

ここ一週間くらいほぼ毎日雪が降る天気です。
それまで、今年の雪はいったいいつ降るかなぁという感じで
スタッドレスタイヤへの交換も例年より遅くしましたが、全く問題なく、
冬の到来を心配していましたら、一気に到来。
121121_102347.jpg


初積雪から一度も融けることも無く根雪になりそうな気配です。
一面白の冬景色にPine Grus家一同大喜び。

だんなは、初滑り。
s-画像 5144
富良野スキー場、予想以上に初滑りにしては、良い雪でした。

よめ、ひめたちは、初雪だるま。
s-画像 5140
ちゃんと、4人+1匹いますね。

チューイは、初雪まみれ。
121125_080046.jpg

星野リゾートトマムスキー場は、予定どおり12月1日にオープンできそうです。

Pine Grusも2012-13シーズンの営業を12月1日より開始致します。
今シーズンも皆様宜しくお願い致します。
121127_162801.jpg


2012年11月27日 | Comments(0) | Trackback(0) | 北の暮らし

秋の連休

9月末は、数日の雨の影響もあり、私の農作業も一時休憩で、
久しぶりの2連休になりました。

ちょうど、占冠の湯の沢温泉がリニューアルオープンという
ことで家族で行ってきました。
占冠 湯ノ沢温泉『森の四季』として生まれ変わった温泉は、改装され
新しいきれいさもありながら、フロントに囲炉裏があったり、くつろげる雰囲気もある
空間になっていました。
子供たちも囲炉裏には興味深々で、灰均しで灰をいじって遊んでいました。

温泉も以前は、浴槽が狭く、洗い場も数が少なくなおかつ1人使っていると
他のところのお湯の出が悪くなるような、ちょっと辛い感じでしたが、
一新され、浴場自体の広さは変わりませんが、壁面はヒノキ張りで、浴槽や洗い場スペースも
広がり、お湯の出も心配ない落ち着けるお風呂になっていました。
私にとっては、少し熱めのお湯なんですが、つかると体がリフレッシュされる感じでとても良い
温泉です。実際、痛めていた腰が温泉につかって大分楽になりましたよ。
温泉のない南富良野町に住んでいる私にとっては、近場に嬉しいスポットが1つ増えました。
s-画像 4858


次の日は、午後から雨も上がったので、なかなか手を入れられず、放置されていた
我が家の家庭菜園で作業。
ミニトマトは、しっかり成り切り、お疲れ様。
ジャガイモもついに収穫。大きい凸凹のものや、小さい丸いものや形いろいろ。
ひめにもお手伝いいただき、いも拾い。
s-画像 4867
1株あたりの収量は、昨年よりあるものの、既にダメになっているものもあり。
最近、雨が多かったので、その前に収穫できれば良かったなという感じ。反省点。

あとはこれも少し予定より遅くなってしまったが、ニンニクを植えました。
過去1度挑戦しておりますが、あまりできばえは良くなかったので、リベンジです。
来年どんな収穫になるか楽しみな菜園です。

忙しくてやれずにいたことが、少し片付けられてすっきりした2連休でした。
2012年10月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | 北の暮らし

花火大会

9月2日の夜、富良野市内の空知川河川敷地で「ふらの花火大会」があり、
我が家も見に行ってきました。

ただ花火大会があるということだけ聞いて行ってみると、会場アナウンスでは
「第1回・・・」と流れており、えっそうなのと驚いたのですが。
9年ぶりの花火大会だったそうで、復活の花火大会であったわけです。

これまでは、我が家は、南富良野でも帯広側の落合にいて、移動も車片道1時間弱かかり、
なかなか富良野市のイベントにも距離を感じ、行くことが少なかったのですが、下金山に
移り、移動時間も半分で、気楽に動けるようになり、今回は子供たち連れて行ってみました。

会場は、もっと人がごったがえしているかと思っていましたが、意外と少なく楽に見れました。
後日、新聞などでは数千人と書かれていたので、そんなにいたかぁとびっくり。
みんないろんな場所から見ていたってことですね。

ここ数年は、かなやま湖湖水祭りの花火も見れていなかったので、久しぶりに打ち上げ花火を
楽しみました。1500発!
s-画像 4746
s-画像 4751

ひめも最初、花火の音に怖がっていましたが、徐々に見入っており、きれいだったねと
楽しんでくれているようすでした。
まだ、0歳のこひめは、よめに抱っこされながら寝ていました・・・。
夜ですからね。
2012年09月05日 | Comments(2) | Trackback(0) | 北の暮らし

暑い夏

もう、8月も終わりですね。
しかし、連日、新聞やTVのニュースでも取り上げられておりますが、今年の夏は本当に暑い(汗)

8月が終わろうとしているこの時期にまだ、この南富良野周辺でも30℃を超える気温の残暑が
続いております。私も南富良野在住10年くらいになりますが、こんなに暑く感じる夏は
初めてです。
今年の春から、落合から下金山に引っ越したり、夏の仕事を川仕事から、土仕事に変えたことも
あるのかもしれません。

落合と下金山は、同じ南富良野でも気温や湿気が違います特に夜の蒸し暑さは、これまでの落合暮らしには
なかったもので、今年の夏は、寝る時のうちわは必需品です。
また、昨年までは、水温10~15℃程度の水の上で仕事をしていたのですが、今年からは、炎天下の土の上や
サウナのようなビニールハウス内での作業がメインになりましたので、汗の量は半端ではないです。
おそらく、これまでの人生史上、最大の量の汗をかき、最大量の水を飲んでいる夏です。
おかげで、まだ2歳のひめにも汗臭いと言われる始末。
汗をかくこと自体は、個人的には全然苦にならず、むしろ動きながら汗をかくことは好きなくらいですが
おやじの臭いイメージだけは払拭せねばと日々制汗に努めるだんなです。

でも、この暑い下金山の夏のおかげで、我が家の家庭菜園は、調子が良いです。
今年はミニトマト・ジャガイモ・ネギくらいしかありませんが、それぞれが順調で、
できは良いです。ジャガイモは、収穫はまだですが、以前のような鹿に花を食べられると
いうようなこともなく、生い茂っております。
s-画像 4701

夜は、大分涼しくなってきましたので、もう秋は近いと思うのですが・・・



2012年08月30日 | Comments(1) | Trackback(0) | 北の暮らし

ご無沙汰でした。

かなり久しぶりのブログUPです。
2ヶ月以上間が空いてしまいました。

その間、Pine Grusは、昨年に続きまたまたアジトを移転致しました。
空知川沿いを下り、南富良野の中でも富良野よりに位置する下金山です。

約10年間過ごした落合を離れたことには、寂しい気持ちもありますが
新たな場所で、新たなスタートを切ったことに対する期待感も強く、
地域にも少しずつ慣れてきて、下金山の良さもいろいろ徐々に実感しているところです。

転居してからの約2ヶ月間、インターネット環境を整わせるための工事待ちも終わり
普通にインターネットが使える環境になりましたので、これからはまたいろいろ
発信していければと思っています。

冬は、これまで同様のPine Grusの営業活動をしていきますが、夏場は今年より
新たなチャレンジも始めましたので、そのあたりも少しずつブログに載せれればと
思っています。

夕張山地
【下金山のとある農道より夕張山地を望む(5月中旬)】


2012年07月15日 | Comments(1) | Trackback(0) | 北の暮らし

4月に入っても、いまだに冬。

4月に入りましたが、爆弾低気圧の影響もあり、連日雪・雪。
s-画像 4569
(4月4日朝)
3月も数日暖かい日がありましたが、基本的に低温が続いており
春の気配がどこかへ行ってしまった南富良野です。
全道的に遅い春ですね。

3月下旬から4月に入ってのPine Grusのレッスンやツアーも大雪にあたる時も
多くありました。

3月18-20日カミホロ合宿
オフィス ビーテックのBCツアーのお手伝いで十勝岳温泉 カミホロ荘に連泊で
滑ってきました。
初日は、最初前日の暖気で雪が悪くなってきていたものの一気に雪が降りはじめ
一晩で40cm近く積もるような事態に。
s-画像 4376
降りすぎな感じもありましたが、本州からのお客様にとっては、この時期に!?というような
ディープパウダーを味わいながら、三段山周辺を楽しんできました。
s-画像 4379


3月24・25日トマムテレレッスン
Tさんのトマム合宿、この時も初日は、キャビンが運休してしまう程の風と雪の中
でのレッスン。
しかし、3月下旬とは思えないグッドコンディションの雪の中で滑ることができ
Tさんも確実にレベルアップしてきているところをアピール。
s-画像 4390


4月2日三段山BCツアー
関東圏からお越しのOさんをご案内。
この時も富良野地方は前日から雪が降り積もり、三段山も大雪+風。
膝上パウダーで、4月に来て今シーズン一番のディープパウダーを感じながら
少しでも落ちていけるラインを求め、登り返しました。
s-画像 4541
Oさんも驚きの4月の雪でした。

今年の異常気象、雪のある状態は、スキーと滑る者にとってはありがたいことですが
住宅や施設の倒壊や除雪の事故、農業への被害など日常生活に支障が出るほどの大雪や
低温は、やはり行き過ぎに感じます。
いつもの北海道の春を早く感じたいものです。
2012年04月05日 | Comments(1) | Trackback(0) | 北の暮らし

ちょっとタケノコへ

ある晴れた日、仕事などの所用の間に時間をつくり、タケノコ山に散歩に行ってきました。

10時半ごろに林道を入っていくと他の車もなく、誰も入っていない様子。

逸る気持ちを抑えながら、ゆっくり準備して登り始めた。
今日は誰も入っていないといっても、最近は、まとまった積雪も無いので、登ったり滑ったりした跡が
無数に残っている。

まあ、あまり期待せずに行こうと思いながら進むとどんどんトレースも減り、雪も軽くなってきた。
空もピーカンで、気温も心地よい暖かさ。
そうなるともう上に上がるしかない。

尾根にでると、十勝岳連峰をはじめ、南富良野を囲む山々の大パノラマ。
s-画像 4027

南ぷ幾寅の学校のチャイムが聞こえてくるほどの静けさの中、約1時間ちょっとかけ、タケノコ山ピーク手前まで
登り、1本シュートを気持ちよく降りてきました。
s-画像 4030

ちょっと山麓を散歩ぐらいのつもりが、ついつい登ってしまいました。
でも、下山後、10分程度で自宅に戻って昼食をとれる。

お気軽で贅沢な環境と今日の予想以上のグッドコンディションに喜びを感じながら、
所用に向かうだんなでした。
2012年01月22日 | Comments(1) | Trackback(0) | 北の暮らし
 | HOME | OLD »»

Fecebook

リンク

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

ブログ内検索

メールフォーム

RSSフィード

ブロとも申請フォーム