fc2ブログ

わかさぎ釣りもやってます

3月に入りましたね。
数日前より、暖かい日が続いておりますが、2月は寒い日が多く、
2月後半は結構雪も降った南富良野でした。

今回は、Pine Grusの隠れメニュー的存在の『かなやま湖わかさぎ釣り』のツアーのご紹介。

南富良野では、冬の風物詩とも言えるわかさぎ釣り。
地元の方から、北海道への旅行客の方まで、多くの方が楽しみに来るかなやま湖。

Pine Grusは、短時間ではありますが、できるだけその時間を満喫していただくために
少人数制で、ご案内しております。

2月の風の強いとある日のわかさぎ釣り。
まずは、お二人でご参加、Oさんご一行様。
札幌よりお越しで、天候も悪かったので大変だったと思いますが、
わかざぎ釣りは、テントの中で、風も気にせずやっていただけました。
s-画像 4205
穴あけにも挑戦していただきました。

s-画像 4207

2組目、若い3人グループ、Sさんご一行様。
スキー旅行の帰りに寄っていただいたみたいです。
3人で、釣り上げた数を競い合い、熱い?バトルが繰り広げられました。
s-画像 4211
s-画像 4214
s-画像 4216
最後は、1位から3位までが、それぞれ1匹差という接戦で決着。
s-画像 4218
この後、休憩部屋で、仲良く揚げたわかさぎを食べていただきました。
余談ですが、3人が帰られたあと、竿を片付けに行ったら、お一方の竿に2匹わかさぎが食いついて
おりました。これは、結果に影響しますかねぇ。これが入ると順位が変わっちゃいますね(笑)

それぞれのグループで大漁とはいきませんでしたが、楽しんで釣って、食べて帰れるくらいは釣り上げられたかなと思っています。大漁を目指しまたお越し下さいね。

こんな感じで、催行しているわかさぎ釣りですが、Pine Grusのわかさぎ釣りは、3月5日にて終了になります。
やってみたいよという方は、お急ぎで。
そうでもない方は、来シーズンまたお待ちしております。


スポンサーサイト



2012年02月29日 | Comments(0) | Trackback(0) | ツアー

南富良野モニターツアー追加募集

先日、ご紹介した『2/24-26羽田発着2泊3日3万円 カメラ女子ブログ女子各20名限定 南北ブログ決戦 あなたが見つける冬の北海道南富良野、沖縄渡嘉敷島、魅力発見モニターツアー』が、道内在住のお客様向けに引き続き参加を募るそうです。

しかも、新千歳空港集合もしくは南富良野集合で2泊3日6000円という破格なお値段。
すごいですねぇ。
募集締め切りは、2月17日だそうです。

道内女子のみなさん、南富良野に行ったことがないという方、これを機会にちょっと行ってみては
いかがでしょうか。お友達も誘って行ってみてはいかが。

詳しくはこちら
PDF

2012年02月12日 | Comments(0) | Trackback(0) | ツアー

南富良野モニターツアーのご案内

南ふらので行われるモニターツアーのご案内です。

NPO法人南富良野まちづくり観光協会から、
『2/24-26羽田発着2泊3日3万円 カメラ女子ブログ女子各20名限定 南北ブログ決戦 あなたが見つける冬の北海道南富良野、沖縄渡嘉敷島、魅力発見モニターツアー』
というものが企画されました。

情報発信力のある女子たちに、南富良野の魅力やアウトドア体験の魅力を体感して発信していただきたいということでできたこの企画。
3万円で、食べて遊んで泊まってということなので、お得なツアーですね。

Pine Grusは、直接は関わってはおりませんが、南ふらのを体験していただくには、
良い機会になると思いますのでお奨め致します。
残念ながら、今回は女子のみという感じですが・・・。

お申込みは、既に始まっており、申込み期限も2月8日までということのようでうですので
ご興味をお持ちの方は、お早めにお問い合わせを。

詳細はこちら
ツアー広告ページ

雪のある寒い冬だからこそ、味わえる体験や感動があり、私はそれに魅力を感じて、
現在ここ南富良野でで生活をしております。

この企画が、多くの方に雪のある冬の魅力を体感していただけるきっかけに
なればと期待しております。
2012年02月04日 | Comments(0) | Trackback(0) | ツアー

然別湖カヌーイング&トレッキングツアー

本日ここ落合付近のエリアにも大雨警報出ました。
北海道に観光客の皆様が、数多く訪れるこのお盆前の時期に大荒れの天気ですね。

GWもそうでしたが、今年は連休やイベントがある時に天気が荒れることが、
多くなっているような気がしますね。
我々、アウトドア業界の者も影響を受けますが、今年の多雨には、
ご近所の農家さんも大変なご苦労をされているようなお話を聞きます。

さて、この夏もPine Grusは、『然別湖カヌーイング&トレッキングツアー』を
催行しております。ここ数日は、天候不良の為、残念ながらツアーを中止せざるを得ない
状況になってしまいましたが、9月末まで随時予約受付中でございます。

ツアーの詳細情報は、現在『北海道体験.COM』にてご覧いただけます。

s-画像 1726
s-画像 1364
s-画像 1801
s-画像 1763
s-画像 1742
s-画像 1374

このような感じで、基本のんびり、時にがんばり(気象条件により)ツアーやっていますので
ご興味お持ちの方は、お気軽にご連絡ください。


パソコン横の窓より、早く雨止まないかなぁと外を眺めているチューイとだんなでした。
2010年08月12日 | Comments(3) | Trackback(0) | ツアー

秋晴れのかなやま湖

7,8月の夏休みシーズンも終わり、気候も気分も秋モードにチェンジ。
今年の夏休みシーズンは、川の水量も例年に比べて多く、
楽しいラフティングツアーを催行することができました。

さて、今回は久しぶりのかなやま湖カヌーイング。
修学旅行のカヌーイングツアーです。

秋晴れで気温も適度、しかも、風もほぼ無しという
とても気持ちが良い、グットコンディション、まさにカヌー日和!

湖面には、周りの景色が映りこみ、鮮やかです。
s-画像 2262
快晴の空を見上げると、トビが優雅に飛んでおりました。

ツアーは50名という大人数でしたが、みんなそれぞれ楽しそうに漕いでいました。
初めてのカヌーがこんなグットコンディションなんて最高ですねぇ。
s-画像 2263

湖畔のキャンプ場には、テントが一張りありました。
寂しい感じもしますが、逆にキャンプ場貸切と考えるととても贅沢な感じですね。
これもかなやま湖ならではの特典です。

半日でしたが、かなやま湖に癒された楽しいひと時でした。
s-画像 2264

by だんな
2009年09月04日 | Comments(0) | Trackback(0) | ツアー

霧の然別湖

お盆も過ぎ、気温のピークも過ぎたなぁと感じさせるような
涼しい?(寒い)天気が数日続く、落合です。

今回は「然別湖カヌーイング&トレッキングツアー」の模様をご紹介。
今回は、東京からお越しの爽やかご夫婦のお二人がご参加でした。

落合から、狩勝峠を越えて、約70分程のドライブで然別湖へ到着。
狩勝峠は霧に包まれていて、天候が心配でしたが、然別湖畔は
曇りながらも視界は良好です。一安心。

装備を準備して、カヌー漕艇のレクチャーをして、いざスタート!
天望山、白雲山を眺めながら、ゆっくりカヌーを進めます。
s-画像 2261

アオサギやキセキレイなどの野鳥が飛んでいるのも見ることができます。
お二人のコンビネーションも良く、順調に漕いで、前半の約40分のカヌーイング終了。

次は東雲湖へ向けてトレッキング開始です。
40分程度カヌーを楽しんだ後は、東雲湖に向けてトレッキングスタートです。
静かな原生林の中、片道15分程度のトレッキング、四季折々の植物が登山道を飾っています。
コケモモやガンコウランが赤や黒の小さい実を付け、かわいらしく存在感を出しています。

クマゲラ・アカゲラが木にあけた穴も見ることができます。
今回は残念ながら、実際にアカゲラたちの姿を目にすることはできませんでしたが・・・。

ナキウサギの鳴き声が聞こえるガレ場に入ると、東雲湖が見えてきます。

東雲湖を眺めながら、ランチタイム。
s-画像 2265
ベーグルサンドを頰張りながら、しばし休憩。

近くでナキウサギのかわいい鳴き声は聞こえますが、なかなか姿は見せてくれません。

そのうち、辺りは霧に包まれ、東雲湖も霧の中に。
s-画像 2269
(後ろには、東雲湖があるんです)

充電完了、後半スタートです。
結局、ナキウサギは、「あれはナキウサギかも?」というような物影を見るにとどまり
はっきり見ることはできませんでした・・・、残念。

前半来た道を戻ります。

後半のカヌーは、霧中カヌーイングです。視界は悪いですが、逆に自然の迫力を感じます。
真っ白な幻想的な空間の中を、ゆっくり岸沿いに進みます。

最後には、少し霧も晴れ、気持ちよくゴール。
s-画像 2276

今回のツアーは曇天と霧で見晴らしはよくはありませんでしたが、然別湖の自然の姿、雰囲気を
楽しんでおられ、笑顔が印象的なお二人でした。

今度は、是非晴れた然別湖を体験しに来て下さいね。
今度はナキウサギにも逢える・・・かも。









2009年08月19日 | Comments(0) | Trackback(0) | ツアー
 | HOME | 

Fecebook

リンク

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

ブログ内検索

メールフォーム

RSSフィード

ブロとも申請フォーム