fc2ブログ

空知川へ

私がこの夏、お世話になっているリトルトリーのネイチャーツアーは、
20日以降、空知川へ戻りました。
水量も落ち着いてきたので、現在は通常のコースでできるようになりました。
s-画像 2307

最近、天候は、雨模様が多かったり、少し気温の低い時もありますが、森や川には、
晴れてる時と雨の時のそれぞれの雰囲気がありますから、ツアーに参加された方々には
それを感じてもらいながら空知川を楽しんでいただければと思っています。

空には、アキアカネもたくさん飛んでおり、森の木々も少し秋の気配を
感じさせるものもちらほら。

まだまだ、暖かい日もあるでしょうが、空知川でこれからの夏から秋への移り変わりを
感じたり、見つけたりしながら、まったりと30代最後の夏を締めくくろうと
思うだんなでした。

スポンサーサイト



2011年08月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | 空知川

かなやま湖での数日

先日の大雨の影響で3日間、リトルトリーのネイチャーラフティングツアーは
「かなやま湖カカヌー&ラフトボートピクニック」に変更していました。
s-画像 2298

その3日間は、天気等のコンディションも好く、最高のかなやま湖を満喫できました。

ご参加いただいたお客様もラフティングとカヌー両方体験できちゃうこの盛りだくさんツアーを
笑顔で楽しんでいただけていたように感じられました。
湖でラフティングが体験できるなんて、なかなかないですからねぇ。

かなやま湖も上流の増水の影響で、水位が上がっており、岸には流木以外にも様々なものが
流れ着いており、嵐の後の、静かな湖という感じで、いろいろ感じさせられる雰囲気を醸し出しておりました。

私自身、久しぶりのかなやま湖カヌーでしたので、昼の休憩時間には、ひめを連れ出し
湖貸切のような贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
s-画像 2330

20日からは、空知川へ戻ります。
増水から水量が落ち着き、リニューアルされた空知川をまた楽しんでいきたいと思います。
2011年08月20日 | Comments(0) | Trackback(0) | 空知川

お盆休み

昨日のブログで、あまり影響なくなんて言ってしまいましたが
昨晩から今も雨が降りやまず、空知川は益々増水してしまいました。
s-画像 2280

下流にコースを移し、営業されているラフトカンパニーは、数社あったようですが
幼児も対象にしているリトルトリーとしましては、断念せざるおえない状況で
今日も1日ツアーはなしでした。

ということで、お盆休みを取れてしまいました。
昨年も天候不良でちょうどこの時期にお休みだったような・・・。

せっかく、取れたお休みということで、外は勢いよく雨が降ってはおりましたが
家族でMt cafe rap(ラプ)へ行く事に。

Mt cafe RAPは、夏季期間限定でアルファリゾートトマムエリア内コンコで営業してるカフェ。
s-画像 2249
リトルトリーの代表とレディーススタッフでやっているのです。
s-画像 2271

コンコは、トマムのスキー場エリアの中腹に位置し、他の施設群から離れており、夏季は特に静かで雰囲気のあるロケーションです。
今日はあいにくのお天気でしたが、トマムのツインタワーがうっすらと見え幻想的な感じでしたよ。
s-画像 2272

中に入り、早速、ランチを注文。
夏野菜のキーマカレーに、山小屋のブランチプレート
s-画像 2252
3人であっという間にたいらげ、デザートスイーツへ。
ベリーパフェと洋ナシのタルト、おいしかたぁ。
写真撮ろうと思っていたのですが、気づいたら食べ終わってました・・・。

のんびりとランチタイムを過ごし、リフレッシュして帰ってきました。

しかし、落合に帰ってきても相変わらずの雨。
雨の中、増水している空知川を見て、もう増えなくていいぞぉと祈るだんなを
しり目に、増水なんて俺には関係ないねと言わんばかりにせっせとマーキングしているチューイでした。
s-画像 2277

近所の小学校は、夏休みが今日までのようです。明日から新学期。
私も明日から、ラフトが漕げると良いのですが。
依然、外は強い雨音がしておりますねぇ。お盆休みはいつまで・・・?。
2011年08月16日 | Comments(0) | Trackback(0) | 空知川

お盆の増水

あっという間にお盆に・・・。
そして、やっぱり空知川は、増水・・・。
s-画像 2270

8月前半は、暖かく天候の良い日が多く、今年は割りと平和な空知川で
行くのかと思いきや。昨日からの雨で、今季一番の増水に。
昨年もお盆時期は増水して、ラフトなどの川や湖のツアーに一部影響が
出ていましたが、もはや、毎年恒例?あまり歓迎はできませんが。

今後も今週前半は天候が悪そうです。でも、思ったよりその後の水量は落ち着いて
少しずつ減ってはきているようで、思ったほどの影響は、各カンパニー無さそうです。

この夏、私がラフトガイドとして所属しているリトルトリーも本日は、増水後の川の下見等で
今日1日、ツアーをキャンセルさせていただきましたが、明日からはツアー再開予定です。


話は変わり、8月上旬の好天のおかげで、我が家の家庭菜園も徐々に実りの夏です。
結局、ハウスにビニールをかけず、路地栽培で、ミニキュウリ以外にもナス・シシトウ・ミニトマト(赤・黄)は
収穫できてきました。
s-画像 2250

昨年は、鹿に食べられまくり、残念な結果に終わってしまったメークインも
今年は元気に花を咲かせております。
s-画像 2225
しかし、キャベツはアオムシたちとの格闘の末、今年も敗北に終わりそうです。
虫食いの葉がどんどん丸まっていっております(涙)

今後は、枝豆がどれくらい育ってくれるかが注目です。
ひめも採って食べるだけではなく、水やりもしてくれるようになりました。
s-画像 2207

週間天気予報などを見ていると30度近くまで気温は上がるようですが
8月前半の30度超えするような暑い日はもうないかもしれません。
お盆を過ぎると落合は、足早に秋に近づいていきます。

残り少ない夏を満喫せねば。
2011年08月15日 | Comments(2) | Trackback(0) | 空知川

南プスキー場OPEN

ここ1週間くらいの間に全国各地でやっと雪のニュースが
出るようになり、道内各地もこれまでの雪不足を取り戻すか
のように降っている感じです。

我が南富良野町が誇る「国設 南ふらのスキー場」が
本日12月23日にオープンいたしました。
s-画像 2988


オープン日の今日は無料開放DAY、なんとただなんです。

ということで、いつもはすいているのが売り(?)の南ふらのスキー場も
今日ばかりは、スキー場ロッジの席がいっぱいになるくらい混みました。
リフト待ちみたいなものはありませんけどね。

今日、私は、テレマークレッスンで、スキー場に来ておりましたが
結構、テレマーカーが多くてびっくり。
特に午前中は、テレマーカーの人数が1番多かったのではないでしょうか。

ゲレンデは、半分以上がオフピステ状態。
膝下くらいの深雪にみんな気持ち良さそうにトラックを残していました。

しかし、午後には、オフピステの中にもブッシュが出てきてたりして、
まだもう少し積雪が欲しい感じではあります。

今日は、家族連れやグループの様々なお客さんがいて、アットホームな感じです。
そりを持って、リフトに乗車できるもの南プならではという感じがします。
s-画像 2


南ふらのスキー場は、コースや斜度のバリエーションもあり、通常営業時は21時まで
ナイターもやっており、トレーニングには、非常に良いスキー場です。

月曜定休、大晦日・元旦休み、その他営業時間が曜日によって違うなどの
南ふらのスキー場ならではの営業パターンがありますので、初めて来られる方は
予め、営業日をチェックしてから来られることをおすすめいたします。
国設 南ふらのスキー場
2009年12月23日 | Comments(2) | Trackback(0) | 空知川

綺麗な川・場所のためにできること

5月末と6月初旬の2回、シーソラプチ・空知川また落合町内
のゴミ拾いが行われました。

これは、シーソラプチ川・空知川上流部をラフティング・カヌーなどの
ツアーで使っているカンパニー間で協力しあって行われているもので
毎年の恒例になってきております。

今年は両日とも20~30人くらい集まり、川沿いや道路脇や橋下など
手分けをして拾っていきました。
画像 1701

空き缶・空き瓶などのよくポイ捨てされてしまいそうなものから、
大きなビニール袋やダンボールに入れられたゴミ、また、これは何年前
からあるのかと思う程の古いゴミなど様々なゴミが回収されました。
s-画像 1650

大人数でやると、一気に拾えて、綺麗になるという充実感とともに
なかなかゴミはなくならないものだなぁという残念な気持ちも感じました。

川も道路も日常様々な人々が利用しています。
私たちのようにラフト・カヌー・カヤック・釣りなどスポーツやレジャーで利用する人
作業等の仕事で森や川に入る人、また、住んでいる人、単なる通りすがりの人
など様々です。

個人にとっては、些細なポイ捨てでも、それがみんなそう思って捨てしまうと
すごい量になってしまいますよね。

なかなかポイ捨てを0にすることは、難しいことかもしれません。
しかし、今回のようなみんなでのゴミ拾いを続けていくことは
とても意義のあることだと思います。

他の場所でもボランティアなどでゴミ拾いをやっているシーンをよく
目にしますが、このような活動で少しでも拾う人が増えて、その活動を
見かける人も増えていけば、ポイ捨てをする人が減っていくかもしれない、
道端に落ちている空き缶や吸殻などが気になる人が増えてくるかもしれない、
そんな期待を持っています。

私たちが日ごろラフティングで下っているシーソラプチ川、空知川上流部は
自然が豊かで、とても綺麗な清流です。
この幸せな場所に訪れる人々みんなが気持ちよく感じられるように
私も微力ですが、皆さんとともに努めていきたいと思っています。






2009年06月12日 | Comments(1) | Trackback(0) | 空知川

空知川の試練

先週、hat!の新人ガイドおよび若手ガイドが空知川会の
ガイド試験を受けてきました。

空知川会と言うのは、シーソラプチ川から空知川上流部でラフティングツアーを
行っているカンパニー数社が集まり、お客様に安全で楽しいツアーを提供するために
様々な安全基準を設けたり、ツアーに必要なガイドのレベルチェックを行い、共通の
安全認識をもって営業することを確認するための組織です。

5月、6月はそれぞれのカンパニーの新人ガイドが、ツアーにデビューするため
トレーニングを充分積んで、この空知川会のガイド試験を受けます。
この試験は、空知川独自の試験です。

ボートコントロールや泳力、ロープレスキュー、セーフティートークなど
様々なチェックポイントがあります。
s-画像 1725
上の写真はロープレスキューをしているところです。

次はフェリースイムという川の対岸まで泳ぐ泳力チェック。
s-画像 1714
急流に飛び込み。
s-画像 1716
対岸に渡ります。

みんな様々な技術を会得して、ガイドになります。
hat!の新人ガイド・若手ガイドの人たちも1ヶ月間、雪の日もがんばって
トレーニングをした努力の結果、無事に合格できました。

新人ガイドの人たちは、これから実際お客様を乗せ、最初戸惑うことも
あるかと思いますが、シーソラプチ川・空知川はとても自然豊かな恵まれた
フィールドですので、お客様と共に楽しんで川を下ってもらいたいと思います。

合格した皆さんおめでとうございました。



2009年05月27日 | Comments(1) | Trackback(0) | 空知川

かなやま湖カヌーイング

5月の空知川の雪融けの増水も少し落ち着いてきておりますが、
南富良野の癒しスポットかなやま湖では湖水の水位が
一番上がる時期になりました。

かなやま湖が一番大きくなる季節です。

また、湖畔のキャンプ場内の草木花も色づき始めて
とても爽やかな雰囲気になっています。

先日、修学旅行の高校生のカヌーツアーのガイドをしてきました。
快晴、ほぼ無風のグッドコンディションです。

凪の湖にみんなで漕ぎ出すと、最初は恐る恐る漕いでいた子達も
次第に笑顔になり、「気持ちいい~!」「楽しい~!」と元気に楽しんでいる様子。
20090521151442.jpg

風の無い時の湖面は鏡のようで、周りの景色が湖面に写ります。
20090521153239.jpg

湖上、湖畔ともに一般の観光客はまだほとんどいませんので、湖ごと貸し切りのような
気分で、のんびり1時間半ツアーを楽しみました。

前日のツアーでは、風が結構あり、かなりスポーティーなツアーになったようです。(笑)
その日のコンディションにより、様々なカヌーイングが楽しめるツアーです。

現在はまだ、修学旅行などの団体のお客さまのツアーだけ対応しておりますが、
5月末より一般ツアーも開始ですので、是非一度体験してみてください。

ご興味ある方はこちらへ
北海道アドベンチャーツアーズ(hat!)
2009年05月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 空知川

まだ、降ります。

ここ数日、天候が悪く、寒い日が続いております。

昨日の午後はラフティングツアー中に霙(みぞれ)が降り始めました。
降っていた時間は一時間にも満たない時間でしたが、
勢いよく降っていたので、送迎のバスに軽く積もる程でした。

すぐ、雨に変わり、積雪ということにはなりませんでしたが、
ラフティングに参加していた修学旅行の高校生達には衝撃的な体験だったでしょう。

今朝、起きてみると気温は氷点下・・・。
落合の周りの山を見てみると、山の上部には白い部分が。
昨日、積もったようです。
s-20090514105207.jpg
(北落合から見る狩振岳。)

一週間前くらいには、真夏日の気温っだったかと思えば、昨日のような雪の降る日も
ある今年の5月、今後もこの気温差に翻弄されそうですが、体調だけは
崩さぬよう気をつけたいと思います。
2009年05月14日 | Comments(1) | Trackback(0) | 空知川

GWラフティング

GWに入り、本格的にラフティングもシーズン インという感じになってきました。
空知川上流域の水量もどんどん増水し、迫力を増してきています。

増水の時期は、いつもの透き通った綺麗な清流のイメージから一変して
スピード感のあり、迫力のウェーブ・瀬ありのパワーストリームになります。

今年は去年より増水のタイミングが早いようです。

7,8月になると水量は減り、穏やかな箇所もある癒し系のツアーになってきますね。

この雪融け水が流れ込む5月がラフティングシーズンの中でもっとも水量が多く
エキサイティングなツアーが楽しめる時ですね。

ご参加のお客様も皆さん笑顔でお帰りになられます。
s-画像 1591

s-画像 1592

あまり雪融けで一気に増水し過ぎても、困ってしまうのですが・・・。
少しずつ融けて、渇水期が無くなればなあなんて都合よく考えてしまいます。

今年の夏場は、どんなシーズンになるか楽しみです。
2009年05月05日 | Comments(2) | Trackback(0) | 空知川
 | HOME | OLD »»

Fecebook

リンク

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

ブログ内検索

メールフォーム

RSSフィード

ブロとも申請フォーム